左近 拓男 さこん たくお
専門分野 | 磁性物理学、低温物理学 |
---|---|
研究課題/長期 | 磁性ホイスラー合金の構造相転移と磁性の相関の研究 |
研究課題/短期 | マイクロマシン用の超小型磁気アクチュエータの開発 |
現代の工業材料の中には磁石や磁性体などの磁気材料が多く使われている。そうした材料は磁場中で利用されるために磁場中での磁性(磁気的な性質)の評価が重要である。 磁化はいわゆる物質のもつ磁石の性質の強さを測るもので、磁気材料の評価の上で一番基本的な物理量である。また、最近では宇宙からあるいは砂漠の真ん中まであらゆる条件 でも機械が動作することが求められている。本研究では、液体ヘリウム温度(-269 ℃)から摂氏300 ℃程度の温度領域での磁気測定装置を作成し磁気機能性合金の研究を行な っている。
本研究室には瞬間的で強い磁場を加えることが出来るパルス磁場発生装置があり、数%もの歪みを発生する新規ホイスラー合金などの磁場誘起歪みの研究を行っている。 また、核磁気共鳴(NMR)による原子レベルでの微視的な磁性の研究も行うことで、マクロ(巨視的)な状態からミクロ(微視的)な状態までの物性・磁性を観察することでこれら の合金の持つ機能性について探索している。
![]() |
![]() |
パルス磁場発生装置 最高で40T(40万ガウス)の強磁場が発生可能 |
核磁気共鳴(NMR)実験装置 電磁石と組み合わせてミクロな磁性を探る |