2021年度(令和三年度)卒論・修論関係のデジタルフォーマットはここからダウンロードしてください。
フォーマット名 | 対象 | ダウンロード / データ形式 | |
---|---|---|---|
本文 | 4回生/修士2回生 | Download | .doc |
卒論表紙 | 4回生 | Download | .doc |
卒論要旨 | 4回生 | Download | .doc |
修論表紙 | 修士2回生 | Download | .doc |
修論日本語要旨 | 修士2回生 | Download | .doc |
修論英語要旨 | 修士2回生 | Download | .doc |
2021年度(令和三年度)修士中間報告会の要旨フォーマットはここからダウンロードしてください。
要旨の提出方法など詳細については専攻主任よりの指示に従ってください。
フォーマット名 | 対象 | ダウンロード / データ形式 | |
---|---|---|---|
修論中間報告会要旨フォーマット | 修士1回生 | Download | .doc |
2019.06.25 更新
理工学部では、Microsoft Azure Dev Tools for Teaching に加入しており、 学生(学部・大学院)は、下記のサイトからOS・開発ツールをダウンロードして利用することが可能です。
龍谷大学 理工学部 Azure Dev Tools for Teaching
ダウンロード可能なソフト(一部)
-日本語版-
Windows 10, Windows 10 Education, Windows 8.1, Windows Server
Windows Embedded, SQL Server, System Cente, Visual Studio Code
Visual Studio Community, Visual Studio Enterprise, Visual Studio for Mac
Visio Professional 2019, Project Professional 2019, Access 2016
下記の日時で大学院生の学科チューターが授業やレポートについての質問を受け付けます。 予約など不要ですので気軽に利用して下さい。 なお、チューターに関する問い合わせは大津まで相談して下さい。
日時 | 毎週水曜日,12:30-13:30 |
---|---|
期間 | 6月6日(水)~ |
場所 | 1-339 |
ここでは,機械システム工学科で学習した科目が生かせる資格などを掲載します。 資格試験の勉強を通して役立つことが期待されます。
資格名 | お問い合わせ先 / 関連科目 |
---|---|
工業英検 | (社)日本工業英検協会 |
英語I,英語II,英語III,英語IV,科学技術英語 | |
CAD利用技術者試験 (1級,2級) |
(社)日本パーソナルコンピュータ ソフトウエア協会 |
機械製図I,機械製図II,要素設計,設計製図,計算機実習I,計算機実習II,計算機応用実習 | |
3次元CAD利用 技術者試験 |
(社)日本パーソナルコンピュータ ソフトウエア協会 |
機械製図I,機械製図II,要素設計,設計製図,計算機実習I,計算機実習II,計算機応用実習 | |
エネルギー管理士試験 | (財)省エネルギーセンター |
熱力学,熱工学I,熱工学II,流体工学I,流体工学II,エネルギー変換工学,制御工学I,機械システム工学総合演習 | |
ボイラー技士試験 | (財)安全衛生技術試験協会 |
物理学I,熱力学,熱工学I,熱工学II,流体工学I,流体工学II | |
危険物取扱者試験 | (財)消防試験研究センター |
物理学I,熱力学 | |
消防設備士試験 | (財)消防試験研究センター |
物理学I,熱力学,機械製図I,機械製図II,要素設計,設計製図 | |
技術士第一次試験 | (社)日本技術士会 |
物理学I,物理学II,物理学III,材料力学I,材料力学II,機械力学I,機械力学II,熱力学,熱工学I,熱工学II,流体工学I,流体工学II,制御工学I,機械材料学,機械加工学,材料強度学,システム工学A,機械システム工学総合演習 | |
機械設計技術者試験 | (社)日本工業設計工業会 |
物理学I,物理学II,物理学III,材料力学I,材料力学II,機械力学I,機械力学II,熱力学,熱工学I,熱工学II,流体工学I,流体工学II,制御工学I,機械材料学,機械加工学,材料強度学,システム工学A,機械システム工学総合演習 | |
FE試験 | 日本PE・FE試験協議会 |
物理学I,物理学II,物理学III,材料力学I,材料力学II,機械力学I,機械力学II,熱力学,熱工学I,熱工学II,流体工学I,流体工学II,制御工学I,機械材料学,機械加工学,材料強度学,システム工学A,機械システム工学総合演習,英語I,英語II,英語III,英語IV,科学技術英語 | |
情報処理技術者試験 | (独)情報処理推進機構 |
計算機実習I,計算機実習II,計算機応用実習 | |
英検 | (財)日本英語検定協会 |
英語I,英語II,英語III,英語IV,科学技術英語 | |
TOEIC | (財)国際ビジネスコミュニケーション協会 |
英語I,英語II,英語III,英語IV,科学技術英語 |